すららを使ってみた感想
娘は飽きっぽい性格で、これまでスマイルゼミ、まなびwith,スタディサプリをやってきました。どれも長続きせず、学習内容が身についた様子もありませんでした。
勉強が苦手、嫌いな娘が「すらら」で学習しはじめたら、自宅で1~2時間進んで学習するようになりました。
当ブログでは、これからすららを始めようか迷っている方や、子供の勉強の遅れや不登校でお悩みの方向けに、すららを1年継続してみた感想や、やってみて分かったデメリットを正直にお伝えします。
この記事では
・すららで学習している人の本音や口コミを知りたい
・すららで学習した結果どうなった?
・不登校や発達障がいにも寄り添うすららの学習方法について
以上の内容を、実際の体験を交えながら正直にお話ししていきます。
すららをはじめてから、子供達全員が一律同じ勉強をする必要がないことをひしひしと感じます。
\入会金11,000→無料キャンペーン中/

さらにすららで勉強すると豪華賞品プレゼント♪子供のやる気もUP!
Wキャンペーン実施はほとんどありません!今がお得です。
すららやってみた感想

すららを1年間つづけてみた感想をお伝えします。
まず親の私の感想です。
すららやってみた感想< メリット>
・自分から進んで勉強してくれるようになったのが本当にうれしい(ストレスが減りました)
・家庭学習時間が0→1時間になった
・学習スピードや1ユニットの量が適切で取り組みやすい
・アニメーション動画が分かりやすく楽しそう
・無駄なゲームやご褒美機能が多すぎない
・専用タブレット購入不要
・プロのコーチが相談に乗ってくれるのが助かる
すらら やってみた感想<デメリット>
・無学年式で学び放題なのはいいが、最初はどこから始めたらいいのか迷う
・入会前は若干月額料金が高く思えた
まずは、宿題も嫌がってやらないこともあった娘が進んで勉強してくれるようになりました。これは親のストレスも減りますし、子供の学習も進むしよいことしかありません。
すららは一人一人に合わせた難易度で学習をすすめます。
得意な教科は学年を越えてどんどん先に。
不得意教科も学年関係なくさかのぼれます。
それを自動的にやってくれるので、親や塾の先生等に頼らなくてもすららがやってくれます。
最初の1ヶ月位は親がついていた方がいいですが、そのうち一人でもできるようになります。忙しくて勉強を見てあげられない方にもおすすめですよ。
他の家庭学習や集団の塾や学校は、全員同じ内容を学習するので、理解できない部分があってもそのまますすんでしまいます。
すららは自動つまづき診断で、できなかった部分を一覧表で見られますし、つまづいた部分は繰り返し学習させてくれるので、不得意をなくしつつ先にすすめます。
また、学校の先生風の人が教えるのではなく、アニメーション動画の”キャラクター先生”がプロの声優の声で教えてくれます。
聞き取りやすく楽しそうです。人見知りや、先生、友達など人間関係に不安があるお子様にもいいですよ。
すららは専用タブレットがありません。ご自宅にあるタブレットまたはパソコンですぐスタートできます。
すぐにやめてしまうかも‥という方もタブレット代を気にする必要がありません。
すららは無料で体験できます。実際の動画をご覧になってみてくださいね。お手持ちのパソコンやタブレットの動作確認にもなります。
>>すらら無料体験はこちら
すらら子供の感想

メリット
・すららは楽しい
・わかりやすい
・アチーブエッグが割れるとアイテムがもらえるのが楽しみ
デメリット
・やる気がない時は1ユニットが長すぎる
・間違えると何度も繰り返し学習させられるのがうざい(そのままの言葉でお伝えします)
自分から勉強するほどですし、今までの通信教材よりも楽しそうに学んでいます。
ご褒美機能もあり、ユニットクリア数によって卵が割れ、アイテムがもらえます。
「あと3ユニットやるとアチーブエッグが割れるから」といって頑張って勉強していることもありますよ。
デメリットとしては、やる気がある時はどんどん進み気づいたら2時間位学習していることもあります。
しかし疲れていたりやる気がない時は1ユニットが長すぎるのでやる気がしないそうです。
1ユニットは15分位で終わるのですが、ダラダラとやっていたり、難しい部分だと30分位かかることもあります。
そんな時は短時間でサクッとできる「小テスト」をこなしています。
すららコーチに小テストをうまく使いこなしていますね、とほめていただきました。
気分にムラがあるお子様でも、全員が一律同じ量、レベルの勉強をするわけではないので、自分のペースで進めるところがすららのメリットの1つです。
すららおすすめの理由8点

結論から申し上げますと、すららに入会して本当によかったです。理由は以下の8点です。
- AI搭載のドリル機能がすごい!
- 対話型学習で集中が続き、飽きない。
- 一人一人に合わせたオーダーメイド学習
- 難易度コントロールでその子に合わせた学習が自動的にできる
- 以前学校で分からなかった部分を自動で学ばせてくれる
- 無駄なゲームがなく、ごほうびはシンプルだが楽しい
- 塾講師等プロのサポートがつく
- 何時間でも学び放題なので自分のペースですすめられ、コスパがよい。
一つづつ説明させていただきます。
すららはAI搭載のドリル機能

勉強が苦手な場合、どこでつまづいたのか、どの部分が理解できていないのか分かりづらいです。
小学生ならなおさら本人ができない箇所を探して学びなおすなんて難しいですよね。
親がやらせようとしても、もともと学習意欲の低い子供が復習をするなんてとてもハードルが高いと思います。
すららは他社にはない、「AI搭載ドリル機能」があります。つまづきをなくしながら、自動的に一人一人にあった難易度で学ばせてくれるので本当に頼りになります。
すららではユニット(1単元)学習が終わるとドリルに移ります。
そこで間違えると何度も繰り返し問題をだされるんですね。
次の出題は難易度を下げた問題になります。
できるところまで難易度を落とし、正解するまで出題されます。
さすがに何度もやり直せば覚えてしまいます。
間違えると何度もやり直しをさせられるので、子供からすると「うざい」と感じるかもしれません。
しかし親目線ですと、理解するまでやり直しさせてもらえるのでありがたい機能です。
学習のヌケやモレをどんどんつぶしていくことができます。
AI機能で何度も自動でやり直しさせるところがすららのメリットの1つです。
チャレンジやスマイルゼミは分からなくてもどんどん進めてしまいます。
\入会金11000円→0円キャンペーン中/
損することなくスタートできるのは今です!
すららの授業は対話型
すららをおすすめする理由の1つは、学習方法です。
個性的なキャラクターが先生で、プロの声優の聞き取りやすい声で教えてくれます。
子供が飽きてきたかな‥というタイミングで話しかけてくれる、質問に答える、画面を操作するなどの作業が発生します。
正解するとほめてくれます。
対話型学習は、飽きっぽい、集中が続かないお子様にぴったりです。詳しくは以下の動画でご覧いただけます。
すららのごほうび、お楽しみ機能でやる気アップ

すららのごほうび機能は、指定のユニットをクリアすると「アチーブエッグ」が割れ、アバターやアイテムがもらえます。
1ユニットクリアごとにだんだんヒビが入るので「何がでるかな?」とワクワクするみたいです。
他のタブレット教材(スマイルゼミ)でやめる直前はゲームばかりしていたことがあるので、うちの場合はない方がよいみたいです。(ゲームはSwitchでやると決めています)
ログインするとすぐ表示されるネコのキャラクターと、文字で会話もできるんですよ。
好きな食べ物は?などと質問されたり、頑張ってるね!と励ましてくれたりします。
すらら無料体験・資料請求はこちら
プロのすららコーチが一人必ずついてくれる
すららコーチの役割は
・メールで悩み相談
・学習計画をたててくれる
・子供が分からない問題を質問するとおしえてくれる
すららコーチには正直そこまで期待していませんでした。しかし実際コーチとやりとりしていると、すごく頼れる存在だということが分かりました。
すららのコーチはアルバイトではなく、プロです。娘のコーチは2駅先の塾の塾長さんです。
管理画面にもコーチからメッセージが表示されたりして、第三者の目が入ることで子供にもほどよい緊張感があり、やる気アップにつながります。
何から、どこから学習していいかわからない方も、コーチが学習計画を立ててくれて、メッセージとともにトップ画面に表示されます。
コーチとどうかかわるかは相談して決められますので、子供とは関わらないようにしていただくこともできますよ。
メールやラインでやり取りすることができます。人によっては最初だけ電話で詳しく相談することができるそうです。
>>すらら無料資料請求・無料体験・申込はこちら
すらら口コミ<デメリット>

ここまでメリットばかりお伝えしましたが、ネット上の悪い口コミをまとめました。
・動画の進み方が遅い
→これはPCのスペックによるものが大きいです。すららは専用タブレット購入不要な反面、お持ちのPCやタブレットを使います。
うちはネット環境も光ではないですが、サクサク動きます。
・紙のプリント印刷が面倒
紙にプリントを印刷することがあります。しかし実際のテストは紙に書きますし、書いて覚えるというメリットでもありますね。
・うざい
すららはうざい‥という口コミがありますが、これは子供目線ですね。わかるまで同じ問題を繰り返し出されるので、それがうざいということでしょう。
つまづいた箇所をなくすためですので、親から見るとメリットでもあります。
・料金が高い
すららは高いという口コミもあります。私も入会前はちょっと高いかなと感じました。
しかし先取り学習ができる公文は1教科7700円です。
すららは4教科8228円~で何時間でも学び放題。5教科対応しています。
実際1年以上継続してみたのですが、プロのコーチもつくすららはかえって安いと感じます。
子供の自己肯定感が上がって、勉強ができるようになるなら高くはないです。
スマイルゼミやチャレンジも低学年のうちは安いですが、学年が上がるにつれ月額料金が高くなり、5~6年生になるとすららとほとんど変わりません。
しかし低学年で学校の授業についていけている子供さんにはすららをおすすめしません。学校の予習復習が中心のチャレンジやスマイルゼミがいいですね。
・難関校受験対策には向かない
すららは基礎、基本を学ぶオンライン学習です。難関校受験対策には向いていません。
すららで基礎や先取り学習をしつつ、他で受験対策をするのはいいですね。
小学生~高校生の範囲が学び放題ですし、すららはコスパがよいですよ。
苦手をなくしたり、先取り学習もでき、きちんと結果もだしてくれます。
すららはこんなお子様におすすめ

・勉強嫌い、不得意
・逆に勉強が得意で先取り学習をしたい(中学受験対策にも)
・自信がなく、自己肯定感が低め
・学習障がい、不安障がい、不登校
・先生や友だちなど対人関係で悩んでいる
・学年関係なく勉強させてあげたい
すららには勉強の苦手意識が強い子も理解しやすく、やる気が出て自信がつく仕組みがあります。
学年をさかのぼって学習するのはプライドが傷つくかもしれませんし、やる気のない子に学習させるのは難しいです。
すららは学年の概念がないので、今どの学年を学習しているのかわかりません。「何年生」という表示がないんですね。
だから気づかないうちにさかのぼり学習ができてしまいます。
不登校が出席扱いになるのも他にはないメリットです。
分かりやすくお伝えすると、すららはどのようなお子様にも対応できるオンライン学習です。
究極の個別指導学習ともいえます。
発達障がいについてすらら公式サイトで詳しく見たいかたはこちら“>こちら
すららをおすすめしない人
・とにかく安く家庭学習したい方
・難関校受験対策をしたい方
コストを抑えたい方はスマイルゼミがよかったですよ。しかし月会費は高学年になるとほとんどすららと差がなくなります。
\入会金11,000→無料キャンペーン中/
すらら料金比較

個別指導塾(週1) | スマイルゼミ(5教科) | すらら(4~5教科学び放題) | くもん(1教科) |
約27,000円~34,000円 | 3,880円 ~ 8,470円 +タブレット代10,978円(必須) | 8,228円~ 入会金11,000円(無料期間あり) | 7,700円 |
タブレット学習のスマイルゼミ、チャレンジタッチは学年が上がるごとに高くなります。
スマイルゼミは1年生で2980円。値段が安いからといって入会すると6年生で5730円になります。(1か月払いは6440円)
さらに専用タブレット代が1万円ほどかかります。途中で解約するとタブレット代をさらに追加で支払うことにもなります。
すららは毎月教材が配信されるわけではなく、いつから始めても小学生~高校生の学習が何時間でも学び放題です。(コースによります)
体調が悪い時や、やる気がない時等休会もできます。
自宅にあるPC,タブレットですぐ始められます。
コスパで選ぶならすらら1択です。
まずは無料体験からがおすすめ

我が家の場合は、無料お試し体験で気に入ってすぐすららに入会しました。
メールアドレス登録のみですぐ始められます。
無料体験は学年別になっており、様々な教科が体験し放題です。
お子様と一緒にぜひご覧くださいね。
資料請求も無料です。
入会金無料キャンペーン中!11000→0円でお得です。
>>すらら無料資料請求・無料体験はこちら
すららは休会できる
- 体調をくずしてしまった
- 今はやる気がないけど様子をみて再開したい
そのような場合すららは休会ができます。続くかどうか心配でも、休会できるので安心してスタートできます。
一度やめてしまうとせっかく進めた学習データが削除されますので、休会できるすららは親切ですよね。
また、申込月の月額料金は日割り計算してくれます。月の途中から始めても損することがありませんよ。
すららやってみた感想まとめ
raku-talk.com
すららの存在を知らずに、今までまなびwith,スマイルゼミ(上の子はくもん、チャレンジ)をやっていました。
すららを知ってからうちの子にはこれがベストだ!とやっと子供にあった家庭学習にたどり着きました。
学校の勉強も大事ですが、子供達全員、一律同じ学習をさせるなんてそもそも無理なのではと感じます。
それぞれ個性があって、得意不得意があるわけです。
不得意な部分があって、他の子と比較して自信を無くしてしまうなんて本当にもったいないです。
学校は集団なのでしかたありませんが、家庭学習は子供に合わせた難易度やペースで学べる環境を用意してあげるのがよいのではと実感しています。
得意な部分はどんどん先取りして才能を伸ばしてあげたいですよね。
すららはスマイルゼミやチャレンジタッチに比べ今のところ知名度が低めではありますが、今後ますます需要が高まることでしょう。
コロナ渦で塾に通うにも不安がありますね。家庭で子供にあった進度で学習が自動的にできるのは時代に合っていると感じます。
すららは文部科学大臣賞受賞。継続率は87.7%、700校以上の塾や有名私立学校で採用されている安心のオンライン家庭学習教材です。
お子様の家庭学習環境を整えてあげれば、自ら楽しく勉強してくれるかもしれません。自己肯定感を高めるチャンスです。
\入会金11,000→無料キャンペーン中/

さらにすららで勉強すると豪華賞品プレゼント♪子供のやる気UPします!
Wキャンペーン実施はほとんどありません。今がお得です。