幼稚園のママ友づきあいは「期間限定」と割り切って
二人の子持ち母です。下の子が小学生になったので、ママ友づきあいはほとんどなくなりました。
幼稚園には二人分、計6年間通いました。
幼稚園のママとの付き合いって独特ですよね・・・。
子供が仲がいいからといって、親も仲良く・・なんて無理な時は無理!
しかしまったく関わらないわけにはいかないですよね。
私は社交的な方ではないので、一人目の時は参観日とか結構辛かったです。全員と仲良くしないと・・って思って頑張りすぎてしまい、疲れました。
つかず離れず。心地よい距離感をとれるといいんですけどね。
いろいろ経験して学んで、二人目の時は気楽に幼稚園やママ友と関われるようになりました。”あきらめ””開き直り”で楽になりましたよ。
さらに小学生になれば親同士が会う機会もほとんどなくなり、仕事を始める人も増えてママ友関係で悩むことはグンとへりました。
人生のうちのほんの数年間だけです。一生続きません。必ず卒園しますから。
今ママ友トラブルで辛い思いをしているママさん、応援してます!
卒園するころには子供もママも成長していることでしょう(^^)
なかなか人に相談できないことも多いでしょう。旦那さんが子育てに無関心だとなおさら誰もわかってくれない・・・って孤立してしまいますよね。(私もほぼワンオペでした)
そんな時は本を読むといいですよ。気持ちが落ち着くし、ポチっとするだけでプロの意見が聞けますからね。
ネットで検索していると余計落ち込むような内容もあったりします。
お子様が幼稚園に行っている間に、コーヒー片手に本と向き合う時間もいいものですよ。
「あ~めんどくさい! 」と思った時に読む ママ友の距離感
ママ友との”距離感”とても大事!ほんと共感できます。
この人危険、疲れる、嫌い・・・と感じたら逃げましょう(笑)言い方を変えればほどほどの距離感をたもつのがgood。
期間限定と割り切る、同感!長い人生のほんの数年間です。プロのアドバイスを聞いて乗り切りましょうね~。
Amazonレビューより
”モヤモヤした時に読んで、心のデトックスにしています”
”この本のよいところはトラブル対処の具体例が載っていることです”
女子の人間関係
ママ友に限らず女性同士の人間関係について、精神科医が医学的に説明してくれます。
比べたがるママ友、群れたがるママ友。そんな人たちとうまくつきあうにはどうするか?そんな疑問にこたえてくれます。
Amazonレビューより
”この本を読んで群れる女性の心理構造に納得できました”
”子供を産み慣れないママ友という社会に疲れきっていたのでこの本を読んで自分の「女」が癒された気がする”
消えたママ友
コレ、聞いたことありませんか?
レタスクラブで大反響でしたね。
Amazonレビューの「ほうほう」さんの投稿を読んでいただきたいです。人間関係に悩むママさんに先輩ママがアドバイスしてくれてます。ほんと、私も同感!!
Amazonレビューより
”ママ友との関係性が濃いようでとっても薄くてそんなもんだよなって所はリアルでした”
”子育て世代にぜひ読んでほしい!”
アドラー心理学 ―人生を変える思考スイッチの切り替え方
ママ友づきあいと一見関係ないかもしれませんが、アドラー心理学は人間関係全般に役に立ってくれます。まだご存じないようでしたらこの本から読んでみるのがおススメです。マンガで分かりやすいですよ。
人との相性が、「良い」:「普通」:「悪い」の比率は、大体 2:7:1と言われています。
だれでも1割の相性の悪い人がいる。それは仕方ないこと。そんな人とどう関わればいいか教えてくれます。
全員と仲良くしなきゃ!と1人目が年少の時無理していた自分に教えてあげたいです。
Amazonレビューより
”毎日が生きづらくてとにかくしんどい日々ですが、折々でこの本を読んで気持ちを持ち直しています”
”アドラー本の中で一番わかりやすい。買ってよかった”
ママ友いらない、でもちょっとほしいあなたのためのブナンなランチの断り型
タイトルがいいとこついてるな~と感心しました。
「ヘタレでコミュ障でママ友とかできない「私」を、認めて、笑って、諦めて…←これ、ささりました。
正直まだ読んでません。すごく気になるのでこれから読みます。
幼稚園に入ると「ママ友ランチ」というランチ会が催されます。これがまた色んなトラブルのもとだったりするんですよねー。
Amazonレビューより
”ママ友界サバイバル法伝授してくれます。”
”クスリと笑えます”
この本のみAmazonKindleのみです。
Amazon KindleUnlimitedなら、30日間無料で本、雑誌、マンガが読み放題でお得です。
30日以内に解約すればお金がかかりません。登録がまだの方はこちらから申し込めますよ。
今なら2か月299円読み放題のキャンペーン中です。
読みたい本ありましたか?
幼稚園ママ友トラブル、私がすごく素敵!と思える(優しくて頭がよい)ママでも、トラブルにあっています。どんな人にでも起こりえることなので、自分を責めたりしないでほしいなと思います。
嫌な人の前では、とりあえず口角上げておきましょう(笑)
さわやかに挨拶して、すっとその場を去りましょう。
お迎えやバス亭の待ち時間が憂鬱な方。
延長保育があるようでしたら、お子様が嫌がらなければ利用してもいいかも。苦手な人に合わずにすみます。
状況が許せば仕事してしまうのも一つの手。「仕事なので~」と、行きたくないお誘いをかどを立てずにお断りできます。
長くても数年間だけのつきあいです。
本当に気の合う人は、あなたがあなたらしくいれば自然と近づいてきます。そんな本当の友達は小学生になってからも付き合いが続きますよ。
ママ友なんていなくて大丈夫!今はネットでいくらでも情報収集できます。
そして、子供が素敵なママ友と出会わせてくれるかもしれません。私も気の合うママ友は大体子供同士が仲良くなったのがきっかけでした。
無理せず、子供が友達とかかわるための幼稚園、と、子供主体でかんがえるといいですよ。
そのもやもやは一生続きませんから!!大丈夫です(^^)