野菜が高い理由は?2022年
最近野菜が高いですよね。理由はコロナと悪天候によるものです。
健康維持のためにも野菜は欠かせませんよね。
そこで野菜が高いのはなぜなのか調べました。
今安い野菜や、高い野菜の代用品、野菜を食べずに栄養を摂る方法もご紹介します。
野菜が高いのはなぜ?
野菜の高値は産地の天候不順が主な原因です。
長雨や日照時間不足により収穫量が減少しています。
また、感染拡大により海外からの輸入が減少していることも原因だそう。
スーパー店主によると
「きゅうり、なすが上がると10日ほど遅れてトマトが値上げする。
日照時間が大切なので、長雨が続くと収穫に悪影響が。」
トマトはそこまで高く感じていませんでしたが、これから値上げするかもしれませんね。
きゅうりも高いですよね…。
>>楽天通販で買える!人気の野菜ランキングはこちら
じゃがいもが高い理由
ジャガイモの値段が高いのは、北海道の悪天候により例年に比べ生育が遅れているそうです。
ニュースでは、
北海道の干ばつの影響でジャガイモがこれまでにない不作だと報じていました。
カレー店の店主も、「今ジャガイモが安い時期のはずなのに、このまま高値が続けば食材の変更も検討しなければならない」と頭をなやませていました。
取材されたスーパーでもじゃがいもが高いので袋売りでなく1個ずつ販売。
コロッケはミニコロッケとして販売するなど工夫されているそうです。
鹿児島ではジャガイモの生産量が2~3割減っています。
買い物客のインタビューでは、「定番の肉じゃががあまり作れなくて困る。ジャガイモの個数をいつもより減らして作っている」とのことでした。
定番野菜の高値は食卓に直接影響するので困りますよね。
青髪のテツさんによると、1月の終わりごろから今より野菜が高くなるそうです!
玉ねぎが高い理由
玉ねぎも長いこと高値が続いていますよね。特売を狙ってスーパーでまとめ買いしています。
玉ねぎの値段が高いのも天候不順が原因です。北海道で不作となっています。
しかしこれから徐々に安くなる可能性がありそうですね!
たまねぎの小売価格が平年比150パーセントとなり、高くなっています。今の時期に多くのたまねぎを出荷している北海道で、夏の暑さが原因で、不作だったためです。
北海道での次の収穫時期は、来年の夏になるため、たまねぎの在庫によっては今後も値段が上がる可能性があり、推移を見守る必要があります。
一方、年明け以降には、佐賀や兵庫で徐々にたまねぎが収穫できるようになるため、少し価格が落ち着いてくる可能性があります。
Yahoo!news
玉ねぎは毎日のように使うので、早く安くなってほしいです…!2022年の4月ころには安くなる可能性が。もう少しの辛抱ですね。
楽天で人気の玉ねぎ↓
お湯で戻すと約1kg!人気のドライべジ。
玉ねぎいつから安くなる?値段高騰の理由詳しくはこちらで。
白菜、ほうれんそうが高い
長野県では大雨とヒョウが降った影響で不作となり、
・白菜は昨年の2.5倍
・ほうれんそうは昨年の2倍
に値上がりしているとのこと。
これから鍋物の季節になり、需要が増える白菜。
農作物は天候次第で値段が変化しますので、今後の予想は立てにくいです。
天候がよくなれば来月あたりに値下がりするとのことですが、悪天候が続けば現状維持となりそうですね。
*2021年9月13日の情報です
2022年1月現在安い野菜はレタスです。
野菜の高値いつまで続く?
今年(2021年)の天候も気温高め、雨量多め、日照時間少な目が予想されます。
昨年も上記のような天候だったため、人参、ねぎ、白菜等は前年度に比べ200%以上値上がりしました。
今年も天候不良により高値が続くことが予想されています。
↑こちらのツイート参考になりますよ!
青髪のテツさんは、野菜のおいしい食べ方や値上げ情報等発信してくれるのでフォローがおすすめです。
しかし野菜が高くても農家さんを応援するために買ってあげたいですよね…。
野菜が安いタイミングでまとめて買って、冷凍保存できるのもはすぐ冷凍してしまうのがおすすめ。
冷蔵保存していると、どんどん野菜の栄養価が落ちていきます。
購入してすぐ、鮮度が高いうちにそのまま、または下茹で→ジップロック(冷凍保存袋)に入れて冷凍してしまいましょう!
冷凍保存袋どこで買う?ダイソー、業スー、ニトリ他比較してみた
野菜が高い時の対策
野菜が高くてなかなか買えない時にどうしたらよいのかまとめました。
安定して供給される野菜を使う
もやし、豆苗、キノコ類は比較的価格が安定しています。
海藻、豆類で栄養摂取
野菜以外では、ワカメ、ひじきなど海藻類、豆類で栄養を摂取できますね。
豆類は保存のきく缶詰めもおすすめ。
冷凍野菜を利用
冷凍の野菜は保存もでき、価格が安定しているのでおすすめ。
スーパーの冷凍食品売り場で気軽に購入できます。
PB(プライベートブランド)の冷凍野菜は値段も安くおすすめ。
画像右は西友のPBです。国産のホウレンソウを使用していますよ。左はイオンのトップバリュです。さといもは中国産です。なるべく国産にしたいですが、野菜が高いので仕方ないですね。でも安くて味もよかったですよ。
冷凍野菜のほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー等栄養価も高く調理もしやすいので一石二鳥ですね!
お味噌汁などそのまま鍋に入れるだけなので重宝しています。
楽天ランキング1位にもなった、袋のまま温めるだけの安心温野菜。常備していると忙しい時にとっても便利です。
野菜を農家さんから直接取り寄せ「食べチョク」

食べチョクは日本最大のオンライン直売所です。ネット注文で、農家から直接とれたて新鮮な野菜が届きます。
よくテレビ番組等でも紹介され、話題になっていますね。
安くて新鮮、美味しい野菜をお取り寄せできるんです。無農薬などこだわりの野菜ばかりです。
・収穫から最短24時間の新鮮野菜が届く
・農家から直接配送
コロナ渦で困っている農家や漁師さんを助けることにもなりますね。
>>こだわり食材が生産者から直接届く 食材宅配サービス「食べチョク」公式サイトで詳しく見る
食べチョクコンシェルジュ

特に、食べチョクコンシェルジュの野菜セットは何が届くか分からない分お得ですし、珍しい野菜を発見できたり、料理のレパートリーが広がりますね。
買い物に行く時間がない、子育て中で外出しにくい、無農薬など安心で新鮮な野菜を食べたい。そのような方には特におすすめです。
とにかく美味しい!と口コミも高評価。食材がいいと味付けをほとんどしなくても美味しくなるので、料理が苦手な私にもピッタリです‥(塩コショウだけでもおいしい^^)
野菜以外も果物や魚など海産物もおいしいと好評です。コロナ渦で余ってしまう食材を、消費者が直接購入できるのはお互いにとってメリットですよね。
>>こだわり食材が生産者から直接届く 食材宅配サービス「食べチョク」公式サイトで詳しく見る
青汁で栄養補給
青汁はさっと水に溶かすだけで栄養が摂れるので常備しています。
忙しくてなかなか栄養バランスの良い食事がとれない時にも便利ですよね。子育て中で忙しいママさんの栄養補給にもおすすめですよ!
\安心の国産青汁 お得にお試し!/
コストコ 野菜が高いときのおすすめ品
コストコの大容量冷凍ミックス野菜も便利!冷凍ブロッコリーもおいしいですよ。
コストコオーガニックフルーツ&ベジタブルパウチ
ちょっと話がずれるかもしれませんが、果物と野菜をピューレ状(ドロッとした液体)にしたコストコオリジナル商品。
野菜は人参のみです。
野菜嫌いのお子様におすすめです。砂糖不使用なのにほんのり甘みもあって、野菜が苦手な娘もおいしいといって飲んでます。
業務スーパーの冷凍野菜
業務スーパーにも沢山の種類の冷凍野菜がありますよ!大容量でとても安くて助かりますね。
中国産の野菜もありますので、気になる方は商品の裏面をチェックしてから購入してくださいね。
冷凍みじん切り玉ねぎ、揚げなす、ホウレンソウ、ブロッコリー、コーンあたりが人気です。
ちなみに冷凍カボチャはべチャッと水っぽくてイマイチでした。スープなどつぶして使うにはOKかもしれません。
食材宅配のお試しセットで野菜をお得に
いつでも同じ値段でお得なお試しセット。
野菜が安く手に入ります。
詳しくはこちらの画像をクリック
↓↓
カプセルサラダで栄養補給
”野菜そのもの””をぎゅっとパウダー状にしてカプセルに詰め込んだ「カプセルサラダ」。
サプリメントではなく”野菜そのもの”なんです。
50%OFFで購入できます。
詳しくはコチラでも説明しております↓
野菜が高いのはなぜ?まとめ
野菜が高いのはコロナの影響と天候不良が原因でした。
家庭で食事をする機会もふえ、野菜の消費が高まっています。
今年も長雨、日照時間も少な目と予想されています。
雨の日がしばらく続きそうです。
野菜不足の時は青汁を飲んでいます。
野菜の高値は天候次第なので、しばらくジャガイモなしのカレーが続きそうです…。
安定供給される野菜や冷凍野菜で乗り切りたいですね。
\農家から直接届く!新鮮野菜/
低糖質でも美味しいお惣菜。野菜も摂れてダイエット・時短にも。
LDK1位のフレーバーストーンダイヤモンドエディション 四角いフライパン使ってみました。スルン!ととれて感動…!
今お安くなってます。油不要でダイエットにもなりますよ。