「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー Gakken」
コストコで3880円で購入できました。誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです。
小学校でもプログラミング必修化になり、早めにお子様に学んでほしいという方も多いのでは。
しかしコロナ渦で授業が遅れがちになったこともあり、
まだプログラミング授業が始まっていない小学校もあります。
わが子の小学校もまだですね。校長先生の「やる気」次第でもあるようですよ。
「はじめてのプログラミングカー」は
プログラミングが好き
車や動くおもちゃが好き
機械ものが好き
じっくり考えたり試行錯誤するのが得意
7歳以下
こんなお子様にぴったりです。
親目線のメリット
”エデュケーショナルおもちゃ部門
日本おもちゃ大賞”受賞商品で安心
頭を使って考えながら遊べる
小学校のプログラミング授業の準備ができる
デメリット
「プログラミングカー」が完成している。自分で組み立てたかった
親目線でも、頭を使って考える知育玩具は投資する価値ありと思います。
3歳~使えますので、小さいうちから「プログラミングの基礎の基礎」を
楽しみながら学べますよ。
9歳のうちの子は対象年齢から外れていたのですが、
安かったし、前から欲しがっていたので購入してみました。
さすがに物足りなさは感じたものの
最初から一人で遊べるし、楽しそうに遊んでます。
簡単に説明すると
すごろくのような大きなマスがついたシートの上を
自分で「プログラミング」した通りに動かす
といったおもちゃです。

説明書に「もんだい」がついています。
「おうち」から「ほんや」にいこう!

自分で「めいれい」を考えて、タグを並べます

タグをプログラミングカーのステージにかざし実行ボタンをおすと
その通りに動きます。
間違えても何度もやり直せるところもいいと思います。
ハザードが光ったり音もなるので楽しいですね。
慣れてきたら「はんぶんボタン」や「ループ」を使って少し難しい問題にもチャレンジできます。
5歳未満のお子様にはサポートが必要ですが、それ以上のお子様には
一度やり方がわかれば自分で試行錯誤しながら遊べそうですね。
口コミでは
マップを自作した
車にシールや飾りをつけてカスタマイズした
学校のプログラミング授業で同じ車を使用した
家族で楽しめる
等、評判がよかったです。
おもちゃには好みがありますね。
じっくり考えて取り組むのが好きなお子様にはとってもおすすめですよ。
ルートを考えながら車を動かし、予想通りに動いたら達成感が得られるでしょう。
ネット通販でも購入できます。お孫さんへのプレゼントとしても喜ばれますね。
コメント